出勤前の慌ただしい時間ですが、今日は七草がゆをいただいてから出勤しました。

お正月の縁起物だし、正月の疲れた胃腸に優しいからねーと言いながらいただきましたが、

七草がゆには他にも由来があるようです。

 

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事です。

人日とは文字通り “人の日”という意味で、古来中国では、1月1日から鶏、犬、猪、羊、牛、馬、そして7日は人の日としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う風習がありました。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。


この風習が日本に伝わり、年のはじめに若菜を摘んでいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などから「七草粥」に変化していきました。

そして、「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められ人々の間に定着していきました。

 7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわるためにこの日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

 

七草粥の七草は「春の七草」をさします

「せり・なずな ・ ごぎょう・はこべら・ ほとけのざ・ すずな・すずしろ 」

 

子供のころ、姉妹で遊びながら覚えた記憶があります。懐かしいですね